理学療法学科 I部(専門士・3年制)
3年間集中的に学び、理学療法士をめざします
I部は、3年で専門士の称号とともに理学療法士をめざすコースです。国家資格「理学療法士」免許の取得は、専門学校3年が最短です。本校では、1年次から国家資格を想定した授業を実施。また、早期臨床実習制度で技術の習得や将来のイメージを持って学ぶなど効率的な3年間で国家資格合格へと導きます。
理学療法学科 I部(専門士・3年制) 3つのポイント
- POINT01
- 集中的に学び、3年間で理学療法士を目指す!
- POINT02
- 1年次の早期から臨床実習を体験
- POINT03
- ゼロから始める勉強…
個別サポートで安心!
I部は3年制です。短期間で集中的に理学療法士の道を目指します。
本校では早期臨床実習で、将来のイメージを持って、技術を学びます。また、勉強が苦手な人でAST式ステップアップ学習支援制度による効率的なカリキュラムで安心です。
メリット
- 01
- 3年制だから1年早く医療現場で活躍できる!
3年制でも4年制でも国家資格の価値は同じ!
1年卒業が早いから就職が有利!
- 02
- 放課後に勉強時間が確保できる!
放課後に友達同士で復習・予習・実技練習ができる!
夜間II部があるので、夜の時間も先生に質問できてすぐに解決できる!
カリキュラムについて
理学療法士は保健・医療・福祉のフィールドで、今後も益々活躍が期待される職種です。その理学療法士にとって最も重要なことは何でしょうか?本校では、優れた知識・技術も大変重要ですが、それとともに人の心を知ることのできる力だと考えています。われわれは、より高い人間性を兼ね備えた理学療法のスペシャリストを3年間で育てるために、効率的・効果的なカリキュラムを整えております。
主なカリキュラム
- リハビリテーション学
- 解剖学I・II
- 生理学I・II
- 運動学
- 整形外科学
- 理学療法評価学I~IV
- 運動器理学療法学
- 神経理学療法学
- 内部理学療法学
- スポーツリハビリテーション学
- 総合臨床実習
週間カリキュラム例
授業時間は9:00~16:10(月~金)で行います。
※時間割は年度によって変更する場合があります。
入学から理学療法士までのステップ
臨床実習
1年次:秋1週間
2年次:冬4週間
3年次:8週間を2回
授業の特徴
充実した演習系カリキュラム
本校では、臨床現場で自らが問題を解決する能力を養うことが大切だと考えています。学生自らが学ぶ姿勢を引き出す演習系カリキュラムを豊富に取り入れ、現場で求められる実践力を高めます。
臨床実習では、現場で求められる実践力を養います。
臨床実習では、1年生の少しでも早い段階よりリアルな臨床現場を感じ取れるように、「早期臨床体験実習」を取り入れ、見学に終始することなく、患者様の変化を捉えやすいように1年生より実習施設にて患者様と触れ合う機会を増やします。
最終学年では理学療法技術の経験値を少しでも多く経験し、臨床現場での実践力を高めることができるよう「診療参加型実習」を取り入れました。これにより、レポートが多用され技術の経験が希薄になりやすかった従来型の実習から脱却を図っています。
主要講義
基礎臨床実習
見学を中心とした早期の臨床実習で、理学療法士が臨床でどのように活動しているのかを学ぶ機会とし、自身の将来像を構築する契機とする。また実習を通し、理学療法学生として医療を志すものとして必要な人間性を養う。
リハビリテーション学
リハビリテーションについて総論として広く学ぶ。リハビリテーションとは、理学療法士とは何なのか。チームリハビリテーションと他職種連携、医療と福祉におけるリハビリテーションのありかた、リハビリテーションの対象となる人々とそのかかわり方など、自分がセラピストとして働いていくうえでベースとなる知識を身につけていく。
解剖学
筋や骨、肺などの呼吸器、脳や脊髄にいたるまで、人体の構造を学ぶ学問です。理学療法士として重要な体の仕組みを知る講義です。
主な進路
- 総合病院
- リハビリテーション病院
- 整形外科クリニック
- スポーツチーム
- 介護老人保健施設
- 訪問リハビリ